運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

また、より直近のデータでは、平成二十九年度にスポーツ庁全国の約四百の中学校運動部顧問に対して実施をした抽出調査によりますと、運動部活動に関する実態調査によりますと、運動部顧問特に主担当運動部顧問担当する運動部活動が行う競技に関する教員自身競技経験については、例えばですけれども、中学校部活高校部活、大学生、あるいは中には実業団やプロもいますけれども、いずれもないとする回答は、中学校

瀧本寛

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

そうしたことから、昨年三月にスポーツ庁で策定した運動部活動ガイドラインにおきましては、校長及び運動部顧問は、生徒の心身の健康管理事故防止体罰、ハラスメントの根絶を徹底することを示しております。  文部科学省といたしましては、各学校において、野球部等運動部活動を行う際、安全対策を適切にとるよう今後とも要請していきたいと思っております。

白須賀貴樹

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

この事案入試が間近に迫った時期で発生をしたということでありますけれども、その際に、市長予算執行権を持ち出して、スポーツ関係学科入試中止あるいは運動部顧問人事異動というものを強く教育委員会に迫ったというようなことを記憶しております。教育行政執行権に抵触するのではないかというような質問もさせていただきました。  

吉川元

2014-04-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

例えば大阪の桜宮高校事案については、教員から体罰を受け、翌日自殺した事件ではありますけれども、市長スポーツ関係学科入試中止を求めたり、あるいは運動部顧問全員の人事異動を市の教育機関に求めて、従わない場合は関連予算を支出しないというような、そういう姿勢を示しました。  また、幾つかの自治体では、全国学力テストの公表について首長が強く促してきた、そういう事実経過がございます。  

吉川元

2013-11-05 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

運動部顧問体罰による生徒の自殺問題や女子柔道のコーチの暴力問題を受けて、党内に部活動の在り方に関するプロジェクトチームを立ち上げ、そこで現役の指導者などを交えて議論を重ねてまいりましたが、指導者の休日手当等待遇面、また厳しい指導とパワハラの境界線が分からず萎縮してしまっている指導者の現状が浮き彫りとなりました。  

石井浩郎

2013-02-25 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

その後、受験の中止等々、教育委員会の中で判断がなされ、バスケ部顧問懲戒免職も二月十三日に発令されたということでありますが、事態が起こったときに、そのまま今までの常識で抱え込んでいくのではなくて、まず全体として明らかにすべきものを明らかにしなければならない一つの大きな教訓であったと思っております。

義家弘介

2013-02-25 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

続きまして、運動部顧問研修については、日本中学校体育連盟全国高等学校体育連盟において顧問研修会実施しています。また、都道府県教育委員会等においても教員外部指導者対象とした研修会実施等を行っておりまして、文部科学省においても支援を行っています。二十四年度で約二億円の内数です。  

義家弘介

2013-01-24 第182回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

久保政府参考人 運動部顧問に就任する際の研修でございますけれども、国内各県でさまざまな形で研修が行われております。  一つは、中体連あるいは高体連において顧問研修会などを毎年実施しておりまして、この中で、競技ルール、審判、指導方法健康管理部活動管理保護者対応など、さまざまな内容を含んだ研修実施しているところでございます。  

久保公人

2013-01-24 第182回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

しかし、校内で体罰が行われていたこと、事前に公益通報があったが、今回の事態未然防止に生かせなかったこと、バレー部顧問の二度目の体罰について、学校から教育委員会に対する報告が行われていなかったことなどを踏まえれば、体罰を行った部活動顧問はもとより、学校責任者である校長学校管理指導する立場にある教育委員会、それぞれの立場責任があると考えます。  

下村博文

2013-01-24 第182回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

当時、市の教育委員会から調査の指示を受けた校長は、バスケットボール部顧問ら関係教員体罰に関する聞き取りを行ったものの、生徒保護者からの聞き取りを行わなかったということで、事実の確認ができなかったと市の教育委員会に報告しているところで、そういった経緯から処分には至らなかったというふうに承知しております。

布村幸彦

2007-06-01 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

次に四十三番でございますが、三宝電機株式会社技術開発部顧問これはクリーンルーム関連機器の研究及び省エネルギー設備開発というふうになっております。それから四十四番でございますが、長田組土木株式会社技術企画本部顧問として、技術企画、設計に関する調査及び社員の指導となっております。

玉井日出夫

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

研修者の数が、高校先生で年間五十人ないしは六十人、今私は高校山岳部を問題にしておりますから、特に高校先生対象にして申し上げているわけですが、これでは各県当たりほぼ一名といった割合になるわけで、高校山岳部顧問になるべき人が養成されているとは、そういう機能を果たしているとは言えないと思うわけです。  

藤木洋子

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

過去の山岳部幾つかの遭難事故が教えておりますように、山岳部顧問になる先生の資格、これが非常に重要だと考えるわけですが、一九八〇年十二月には、逗子開成高校北アルプス八方尾根引率教師一人を含む六人が吹雪の中で方向を見失って遭難した事故がございます。一九八二年の四月には、関西大倉高校、八ケ岳で雪渓から二人が相次いで転落し、遭難した事故でございます。

藤木洋子

1979-04-27 第87回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それで、第一に伺いたいのはこのシーボルト書簡、これは「合衆国対日政治顧問 代表部顧問というふうになっていて、そのシーボルトから国務長官あて書簡であります。これに大変なことが書かれているのですね。「天皇のアドバイザーの寺崎英成氏が同氏自身の要請で当事務所を訪れたさいの同氏との会話の要旨を内容とする一九四七年九月二十日付のマッカーサー元帥あての自明の覚え書のコピーを同封する光栄を有します。」

瀬長亀次郎

1978-03-28 第84回国会 参議院 逓信委員会 第4号

それから、五十二年二月の文書につきましては、その当時に横浜放送局管内におきまして、米軍人、軍属の家庭を訪問いたしました、集金に参りました私どもの集金担当者に対して、受信料支払い義務はないという旨の文書が配布されておりまして、それを見せて支払いを拒否したという事実がございましたので、協会といたしましては、アメリカ海軍極東海上輸送司令部法務部顧問室あて文書で抗議をいたしまして、支払い義務があるんだという

中塚昌胤

1977-04-06 第80回国会 衆議院 法務委員会 第8号

運動部顧問もかなり心痛し、取り扱いに苦労している。生徒にさそわれてと言っているが、小倉氏の糸引きがあったことは確実。この生徒も動揺が激しい。  「C子さんの場合」   小倉氏に推められ、夏休み四泊で名古屋の修練会に参加した。この際、A子さんの場合と同様、父兄には、クラブの合宿だと、真赤なうそを言って連れ出している。その後、学校の内外で、たびたび原理講義を受けていた。

横山利秋

1968-05-17 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第27号

深草政府委員 法務省の民事局第三課長、それから民事局の参事官一人、民事局付事務官一人、それから観光局課長補佐官一名ずつ、それから日本勧業銀行調査部顧問それから日本長期信用銀行審査部次長日本興業銀行法律室考査役、それから西武鉄道の経理部長、富士急行の経理部長、以上でございます。

深草克已

1968-03-28 第58回国会 衆議院 文教委員会 第6号

この旅行計画書生活指導部長の検印がとられておりますし、山岳部顧問の認め印もとられておるわけでありますが、詳細にこの届けの提出を調査いたしてみますと、当時教頭修学旅行に同伴をしておって留守であって、生活指導部長にもちろん出したわけでありますが、教務主任教頭の職務を代行するような立場にあって、正式に受け取り、しかも城谷君、校外旅行届けなりあるいは校外勤務届けを出して行きなさいよということも言っておるわけであります

斉藤正男

1956-05-21 第24回国会 参議院 議院運営委員会 第53号

久保田君は、慶応義塾大学部文科を卒業後、数年間同義塾の嘱託をしており、現に同義塾評議員の職にありますが、特に昭和二年七月以来、多年日本放送協会の業務に従事し、また、東宝株式会社演劇部顧問等をいたし、かたがた文芸を通じて、社会に貢献した功績により、昭和二十二年、日本芸術院会員に推され、その後、文化財専門審議会専門委員及び日本ユネスコ国内委員会委員を命ぜられて現在に至っているものであります。  

松原一彦

1953-12-03 第18回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

浅井君は、お手許の履歴書でおわかりのように慶応義塾大学法律科を卒業いたしまして、大正十二年四月同大学法学部助手予科教員を命ぜられ、助教授を経て、昭和四年四月同学部教授となり、爾来引続きその職にありましたが、昭和二十一年七月貴族院議員に任ぜられ、その後行政調査部部員公務員部長を経て、翌二十二年十一月臨時人事委員長となり、行政調査部顧問をも兼ねましたが、一般公務員法に基く人事院の設置と共に両議院の御同意

福永健司

  • 1
  • 2